釣行記 リストへ戻る 釣行記2006/6/3 O氏の巻 今回は福岡からO氏の釣行記です。 BASSツアー始まって以来の九州からの参加です。 夜行バス「はりやま号」の到着にあわせ、AM6時に坂出駅前で ピックアップし、そのまま野池へと向かったのでした。
|
|
西山さんがこのロッド作って裏磐梯でスモールマウス釣ってたのは 確か1996年の夏ごろではなかったかと思います。 当時バスのフライなんて、今よりもさらにマイナーだった気がするのですが、 そこに突然こんなロッドが発売されたのには驚きました。 っていうか、理由というか、コンセプトがよくわからなかったです。 デザインもTDデザインのまんまだし。。。 結果的にユーザーは着いて行けず、というか理解もされず(笑) このロッドはすぐに製造中止となったのでした。 ただ、バス用のフライロッドとしては非常に良く出来たロッドでした。 今回も含め、これまで何度もこのロッドを振る機会がありましたが、 ブランク性能(軽さ・弾性・ダンピング特性)は相当良いロッドだと思います。 とりわけダンピング特性は優れていて、バットの抜けの良さは特筆モノでした。 決して好きではないのですが、やっぱ、TEAM DAIWAっていいな。 となってしまうわけです。 まあ、TDシリーズは、総合釣具メーカーダイワ精工が 威信をかけて築き上げたトーナメントブランドだし、 あれだけ技術者がいる会社が、ブランクから設計開発した製品が、 悪いわけないのですよ。アルトモアだって、実際非常にいいのです。 ただ、フライ用品に限って言えば、ダイワにしてもシマノにしても、 製品のコンセプトとか、あるいは技術的に優れた部分が、 ユーザーにあまり伝わってきていない気がします。 なんか無難なものしか出していないような・・・。 本気でやればウォーターワークス並のドラグシステムなんて すぐ作れるのだと思いますがいかがなもんでしょう? アレ? 失敬!話が横道にそれました。 ![]() フライはこんな感じのものを持参されました。 黒のポッパーを中心に、サビキのようなシュリンプフライもありました。 ポッパーは極々普通のポッパーですが、材質はバルサだそうです。 ![]() 釣り始め、なぜか案内人が先に行ってしまってます。 O氏はフローターは初めてだそうで、遅いのです。 最初はぎこちない様子でしたが、徐々に慣れてきました。 ![]() 案内人の一匹目。枯れた藻の中から出たバス。 次の池 ![]() 池の2/3くらいは藻に覆われています。 ![]() 藻の切れ目をポッパーで攻めるO氏 さっそく小バスが釣れていた様子ですが、 この写真、お茶でも飲んでいるように見えます。 ![]() 拡大してよく見てみると、なんと子バスを食おうとしていた。 ![]() 結局ここは、小バスが数匹釣れたのみ。 次へと向かいます。 ![]() 次は山奥の池。 ![]() 普段は水がもっとクリアなのですが、 雨の影響で結構濁っている状態でした。 ![]() 最初に釣れたのは巨ギルだった。 ギルは産卵状態で、浅瀬にネストを作ってくるくる回っていました。 このネストがやたらにあり、ちょっと気色悪かったです。 ![]() 案内人がスピナーで釣ったバス O氏も釣れていた。 ![]() さらに次の池 ![]() 案内人のタックル O氏のタックル ![]() ローケーション的には、なかなかいい池だった。 ![]() 2番フックのバスバグを飲み込む小バス。活性はすこぶる高かった。 ![]() まあ、2番フックのバスバグといっても、プラグのタイニーサイズ よりかは小さいわけで、別に大きくもないのですがね。 ![]() お昼はうどんを食った ![]() そして次の池はこんなとこ ![]() 最後のダム湖にて ![]() O氏、自己記録更新 案内人もそこそこサイズをゲット。 ![]() ということで、今回はオチもなく簡単に終了です。 今回は写真をあまり撮らなかったので 最後にO氏から頂いた写真もご覧ください。 ということで今回はこれで終了。Oさんお疲れ様でした。 リストへ戻る |