釣行記 リストへ戻る
今回は、かなり遅ればせながら、 昨年7月に野池でウンデッド・ミノーをテストした時のレポートです。 ![]() これがウンデッド・ミノーです。↓ ![]() じつはこのフライロッドルアーは、クラブカスケットさんの トップ堂の取材用に作ったものなんです。 だから最初からパフォーマンス重視で、釣果的なことなど あまり考えに入れず、こんなビンテージフライロッドルアーがあったらいいなぁ、 もうそんな感じで6個だけ作ったのでした。 そして、トップ堂の32号に掲載され、 友達からメールがきて、面白いから俺にもぜひくれ! というので2個送って、結局、手元には一個しか残らなかった。 ↓トップ堂32号の記事。 ![]() 写真左の一番下にあるのがウンデッド・ミノー。 ルアーをヒントにしたこういうアイデアって、簡単に思いつくのですが、 意外にちゃんとしたものを作るのは難しい。 プラグと違い、フライは比重が軽いので、とにかく微妙なんです。 水平に浮くのはもちろんのこと、重心も安定させないといけない。 そうしないとペラがちゃんと回転しない。 そこで大昔のフライロッドルアーを参考にした。 ![]() ↑フルーガー社のフライライト じつは、こんなフライロッドルアーが昔はあったのです。 ということで基本構造は、これを真似して作りました。 ポイントはシングルフックをぶら下げることで重心が下になり、 ボディが安定して、ペラもちゃんと回るようになったということ。 ちなみにペラはアルミ製でスローでもよく回転するし、 断続的に引いてもビョ!ビョ!っとレスポンスも良くなった。 ということで早速、近所の野池で実釣テスト! ![]() 結果は予想通り、爆釣。 いつもバスバグとポッパーばかり使っているので、 こういう変りダネで釣れるのはとにかく楽しい。 ビョビョビョビョビョ〜と、スプラッシュさせてポーズ。 また、ビョビョビョビョ〜...。まさにストップ&ゴー! ほとんどプラグ感覚で楽しめる。口の小さいブルーギルまで釣れた。 ![]() シングルフックの割りにフッキングは良好だった。 ただ、ショートバイトではやはりフッキング率は悪くなる。 そこで、トレブルフックに交換してみた。 ![]() すると、当然のことながらフッキングはかなり良くなった。 ゴボン!と、出ない場合でも、すぐ後ろでウロウロしているうちに フッキングする、そんな感じだった。 フライとルアーの違いって、じつはこういうところにもあると感じた。 基本的にフライというのは、魚がそれ全体を口に入れることを 前提に作られている擬餌針ではないだろうか? ところがルアーは必ずしもそうではないってこと。 これは大きな違いかもしれない。 考えてもみれば、普通フライはフックに巻く。 だからフックとボディは固定されている。 リトリーブ中のポッパーのフックポイントは、上向いたり、下向いたり、 ボディの動きにあわせて、いろんな方向を向くわけで、 バスがバイトした時、そのフックポイントが口に触れ、刺さるかどうか、 これは運であり、じつは誰も予想できないのだ。 フライの場合ただ一つ言えることは、 魚がフライ全体を一瞬でも口にくわえなければ、 フッキングはまずできないということ。 スレたバスは、ポッパーを一気に丸飲みしないことが多く、 直後でじっと様子を伺っていることがしばしばある。 仮にバイトがあったとしても、パフッと中途半端に吸い込んで、 ポッパーが一瞬ユラ〜と動いて終わり。 こういう状況って実際多いのは確かだ。 従って大型のフライであればあるほど、 このフリーセットフックが威力を発揮するのは間違いないわけだ。 つまりパフッと吸い込んだとき、針掛りする可能性が抜群に高いのだ。 じつはこのへんの話は、あのエンリコ・プグリシ氏も同じことを言っていて、 エンリコ氏のフレックス・ポッパーはその辺を考慮したバス用のポッパー として有名だ。 Enrico's Flex Popper ![]() ということで、今回もいろいろ能書きを垂れましたが、 要するにバスフライの世界はフライの枠を越えて何かを 試すことが、非常に楽しいってこと。 過去にもそんな試行錯誤的なフライロッドルアーは沢山あるし、 Fly Rodding for Bass という言葉からもそんな楽しさが聞こえてきそうだ。 これからも何か面白いフライロッドルアーを作ってみたい気がしてきた。 バスフライのアイデア、可能性って、まだまだ無限にあるような気がする。 おわり リストへ戻る |